こんにちは、営業担当の近澤です。

猛暑続きですが、いかがお過ごしでしょうか。
さて、先日社員数名で消防署に伺い、以下の救命講習を受けてまいりました。

〇成人を対象とした心肺蘇生法
〇AEDの取り扱い
〇窒息の異物除去法
〇止血法

鎌ヶ谷市が市民の皆様や事業所を対象に、応急手当の普及啓発のため開催しています。

 

 

救急車が来るまでの時間、その場に居合わせた人(住民)により心肺蘇生を行う方が生存率が高く、住民がAED(自動体外式除細動器)を使用し電気ショックを行う方が、生存率や社会復帰率が高いことがわかっているそうです。

 

講習では、ビデオを見ながら行動の流れを学びました。

①周囲の安全を確認

②反応(意識)を確認
「大丈夫ですか」「もしもし」と耳もとで大声で呼びかけます。

③119番通報とAEDの依頼
通信指令員の指示に従います

④呼吸の確認

 

⑤胸骨圧迫と人工呼吸
近くにAEDがない場合は、直ちに「胸骨圧迫 約5cm を30回連続→人工呼吸を2回」の組み合わせを、救急隊員が到着するまで絶え間なく続けます。

 

⑥AEDの装着
AEDが届いた場合は装着します。使い方を知らなくても使用できるように画像と音声で指示してくれます。以降は心肺蘇生とAEDを約2分間おきに行い、救急隊員と交代するまで繰り返します。

 

⑤の胸骨圧迫が女性にはかなりの重労働で、体重をかけながら”押して戻す”を繰り返していると汗が出てきました。これを救急隊員が到着するまで続けるなら、協力者と交代で行うといいと思いました。誰も近くにいない場合には、119番通報し胸骨圧迫と人工呼吸を続けていく必要があります。

これまでそのような場面に立ち会ったことはないですが、もし突然目の前で倒れた方がいたら実践したいと思います。

 

鎌ケ谷市内のAEDマップもあります。

保育園、幼稚園、小学校併設の放課後児童クラブ、コミュニティーセンター、老人ホームなどに設置されています。ご自宅の近くなど確認してみてください。名称が赤字の事業所などは、AEDが屋外に設置してあり24時間365日使用できるようになっています。

 

今後、ヤマシナにもAEDを設置予定です。

大切な人を、家族を、命を守るため、救命講習を受講して知識と技術を学びませんか。ご興味がある方は市のホームページをご覧ください。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今週末7/26(土)は「住み替え&リノベーション勉強会」を開催します!

①10:00~ ②14:00~
参加無料/定員20名

参加された方にはリノベーションお役立ち本をプレゼント♪

席に若干の余裕がありますので、ぜひご参加ください。
みなさまのお越しをお待ちしております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

シェアする

  • twitter
  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最近書いた記事

関連の記事

お気軽にお問い合わせ下さい!

「ホームページ見たよ!」とお気軽にお電話またはメールフォームからお問い合わせください!

電話番号
backtotop backtotop