浴室や洗面室の鏡の、表面ではなくガラスの内側にできている黒い点・シミができてしまったことはありませんか?この「シケ」は表面の汚れではないため拭いても取れることはありません。今回はこの「シケ」について原因と対処法をご紹介します。
目次
- 「シケ」の原因
- 発生時期
- 対処法
- まとめ
「シケ」の原因
鏡に黒い点やシミが現れる現象は「シケ」と呼ばれる鏡特有の腐食です。鏡はガラスの裏に銀メッキ、銅メッキが吹き付けられていて、その上に保護塗料を塗って出来ています。さらにエッジ部分の保護のために樹脂コーティングなどがされているものがありますが、このコーティングは永久的な物ではありません。そのため経年劣化により水や洗剤などが鏡内部に染み込んでしまうと、内部の銅メッキ・銀メッキが腐食してしまいその部分は黒く変色してしまいます。またエッジの部分からだけではなく、なんらかの原因で鏡の裏面に傷などがついてしまいメッキ部分が露出してしまうと、その部分に「シケ」が発生してしまう場合もあります。
発生時期
「シケ」の発生は使用状況にもよりますが、浴室などの水気の多い場所の場合、早いと2~3年で発生してしまう場合もあります。
対処法
「シケ」は鏡内部の腐食ですので洗剤やカビ取り剤、漂白剤などで取り除くことはできません。「シケ」が発生してしまった場合は鏡を交換しましょう。
まとめ
「シケ」は一度発生しまうと取り除くことはできません。放っておくとどんどん黒い部分が広がってしまう場合がありますので、早めに鏡の交換をすることをおすすめします。鏡の交換についてのお問い合わせは、お気軽にヤマシナ商事までご相談ください。